非エンジニアのエンジニア道

非エンジニアからエンジニアに転向!その勉強の軌跡を載せていきます。

サーバー構築

自宅で勉強!

というわけで、まずは環境を構築せねばと、仮想化を試みる。
linuxデストリビューションは、ubuntuはやったことがあったので、CentOSに挑戦!
有名っぽいので

VMwareをインストール

アカウント登録して、ダウンロード。
さくっと入れて再起動

CentOSのイメージファイルをサイトからダウンロード

CentOS-6.2-x86_64-bin-DVD1.iso
CentOS-6.2-x86_64-bin-DVD2.iso

合計5Gくらいあって、地味に時間がかかる…。

インストール

すべてはそろった。さっそくインストール!

  1. 「後でOSをインストール」を選択
  2. Linux」「CentOS 64 ビット」を選択
  3. 仮想マシン名と格納場所を設定
  4. ディスク最大サイズ「20GB」、「仮想ディスクを単一ファイルとして格納を選択」
    1. 適当なサイズで良さそうなので、推奨サイズを指定してみた
  5. 「カスタマイズ」を押して、設定
    1. メモリは推奨のままにしておき、「プロセッサ コアの数」を何となく2にしておいた。
    2. CD/DVDのところで、isoイメージのパスを指定
    3. ネットワーク接続はブリッジに変更
  6. CentOSの画面が表示され「Install or upgrade an existing system」を選択
  7. testをするかの選択画面が出たが、めんどくさいので「skip」を選択
    1. 今さらだが、テストすればよかったかな…
  8. 言語「japanese(日本語)」、キーボード「日本語」を選択
  9. 「基本ストレージデバイス」を選択
  10. 「ストレージデバイスの警告」が表示されたので、「はい、含まれていません。どのようなデータであっても破棄してください。」を選択
  11. タイムゾーンは、「アジア/東京」を選択し、「システムクロックでUTCを使用」のチェックを外す
  12. rootのパスワードを入力
  13. インストールタイプは、すべての領域を選択
  14. 警告表示が出たので、「Write change to disk」を選択
  15. 勉強のため最小の「Minimal」を選択
    1. 大丈夫だろうか…
  16. 再起動
  17. 無事ログイン完了!!

あー時間かかった…。
次はいろいろインストールしていこう。

戦いのメモ

いろいろ苦戦したので、大きな苦戦ポイントをメモとして保管。

VTの罠

CentOSをイストールしようと構えたら、64bit動かせないよ?いいの?的なエラーが…。
VT…?BIOS設定…?
何をおっしゃっているのか!

…というわけで、調べた。

VTとは

Intel Virtualization Technology
システム仮想化支援技術、つまり仮想マシンによる複数のOSの並行動作を効果的に行うための支援技術、らしい。

BIOSとは

Basic Input/Output System
パソコンに接続された機器(ハード)を制御するシステム、らしい。

設定方法

パソコン起動時に一瞬画面下に書いてあるキーで設定画面が出るようだ。
案の定、数回失敗し、何回か再起動(F1と決めつけた自分がバカでした…)。

その後、「Virtualization Technology」が「Disabled」になっているのを発見。
「Enabled」に変更して、電源切って、起動。
無事動きました。

インストール時にディスク読み込めないエラー。

どんな方法でインストールしようとしても、最後に読み込めないよエラー。
数々試したが、どうしても同じところで詰まる。

数回やって気づいた…ファイルがおかしい?
そう!ファイルがおかしい。
どうやら最初にダウンロードしたファイルが壊れていたようだ。
結局、再ダウンロードで解決。

えらい時間かかってしまった…。むぅ。

なぜ気づかない自分。